top of page

ようこそ、「LbE コミュニティ(四月号)」へ

このオンラインコミュニティは、教職員がより質の高い

持続可能な開発のための教育(ESD) を学びあう協奏・協働の場です

初めましてセミナー(第一回)ご案内

初めましてセミナー (第一回)のご案内

ESD 小ネタ集

ESD 小ネタ集

ESD アクティビティリスト

ESD アクティビティ リスト

最新ハワイ情報

最新ハワイ情報

LbE コミュニティメンバー募集

LbE コミュニティ メンバー募集

Keyboard and Mouse

​ご案内

 持続可能な開発のための教育(ESD) をリードする企業として、私たちはLbEのプログラムを通じて、学齢期の子どもたちに質の高いESD体験を提供させていただいています。しかし、子どもたちのみならず、学校という現場にいらっしゃる先生方へESD体験を提供することも同じように必要だと考えています。教職員という立場の皆さまは毎日生徒を見て、社会が未来へ備える最も重要な役割を担っているからです。

 

 この度、LbE Groupは日本・ハワイ・台湾で培った持続可能な開発のための教育(ESD) の機会を日本の未来果ては世界の未来を支える教職員の皆さまへ提供を開始することとなりました。新しい分野であるからこそ、ESDやSDGs、サステナビリティを教えるのに絶対的な基準が未だ存在せず、教育現場で多くの先生が混乱しているとも耳にします。ESDやSDGsにフォーカスした授業案・アクティビティリストはまだまだ数が多くありません。

 

 LbEコミュニティとは、ESDやSDGs、サステナビリティを子ども達に還元したいと願う先生方で作られる、双方向型オンラインコミュニティです。サステナビリティに関する理解を深め、ESDを推進したいと願う日本中の教育者と繋がり協奏・協働するコミュニティに参加しませんか?

 まず四月は、コミュニティ発足記念として初めましての自己紹介を兼ねたオンラインセミナーを開催致します。セミナーでは先生方個人の想いや学校の取り組みなどの情報交換が出来たらと考えております。また、LbE Hawaiiの実施するバーチャル研修旅行 "Virtual Hawaii" のご紹介と共に、オンライン教育のもつ "Social Emotional Learning" (対人関係能力育成)の可能性について意見交換などを行う場に出来たらと考えております。

 

 コミュニティメンバーでない先生も、メンバーになることに興味がある先生もお気軽にご参加いただけます。以下のお申し込みフォームをご利用下さい。

本セミナーが、持続可能な社会作りの担い手を育む教育の実現に寄与できれば幸いです。

▼初めましてセミナー(第一回)

・日時:2021年4月18日(日)9:00 - 10:30

・会場:オンライン(Zoom利用)

・参加費:無料

・対象者:教職員・教員を志望する学生・ESD普及に興味のある方なら誰でも

​・定員:15名

 

4月22日は Earth Dayです

 Earth Dayとは1970年から始まった世界的なムーブメントであり、環境保護運動がこの世の中に誕生した記念日のことを指します。

毎年ハワイではEarth Day周辺の一週間はVolunteer Week Hawiiとして設定され、観光客も含めて州全体で地域へ奉仕する

コミュニティサービスが推奨されています。

​ 2021年はLbE GroupでもEarth Dayにちなんだボランティア活動を行う予定です。皆さんも是非私達の活動に賛同してください!

IMG_1080.JPG

LbE Beach Cleanup @Kailua Beach

4月19日(月)朝7時

ハワイの観光名所として非常に有名なカイルアビーチを清掃します。日本時間朝7時より、インスタグラムにてLIVE
ストリームを予定しております。ご都合が合う方、是非
ご覧ください!(生徒にも是非ご紹介下さい)
  • Instagram

@lbe.hawaii をフォローして下さい

Anchor 1
Anchor 2

Lesson Plan

​地産地消活動について

日本でもよく耳にする地産地消。この授業案はSDGs12「つくる責任・

Book a place >
Farmers Market

SDGs

Lesson Plan

​地産地消

日本でもよく耳にする地産地消。

この授業案はSDGs12「つくる責任・つかう責任」を

テーマに、学習者に消費者としての責任ある行動を振り返る機会を提供します。

授業全体の目玉は何といっても「ハワイのファーマーズマーケットを日本人が訪れ、持続可能な社会のため自分は何に取り組んでいるかを英語で紹介するLbEオリジナル動画」(日本語の字幕もついています)

こちらの動画は英語の授業の教材のみならず、国際理解の話のキッカケにも利用していただけたらと思います。

レッスンプラン(ダウンロード可能)

レッスンプランで利用する視覚教材(日本語字幕もご利用出来ます)

私たちと一緒にこのオンラインコミュニティを盛り上げていきませんか?

(登録無料キャンペーン実施中)

Meet the Team!

unnamed.jpg

Yuko Maruo

Director of Education

早稲田大学教育学部を卒業後、中高一貫校で10年間社会科教員を勤める。専門教科は中学社会、高校地理歴史(世界史)。教員時代は勤務校のユネスコスクール化、SGH化に尽力。JICA教師海外研修参加(2015)以後、開発教育の教材開発も楽しむ。2017年にハワイに移住し、ハワイパシフィック大学でグローバルリーダーシップと持続可能な開発の修士号を取得。好きな言葉は "Think globally, act locally." LbEコミュニティの運営責任者。

Mark.png

Mark Etscheit

Director of Sustainability

ドイツのデュッセルドルフ出身。2009年に

ハワイに移住し、ハワイパシフィック大学で

国際経営学と持続可能な開発、グローバルリーダーシップの学位を取得。LbEコミュニティの良きアドバイザー。

​現在、新規メンバーとしてLbEコミュニティに登録してくださる教職員の方々を募集中です。

Anchor 3
Anchor 4

What's new in Hawai'i?

​サステナビリティの宝庫ハワイ

SDGsとハワイのSDGsに関する説明をしています

 2021年が始まってから既に4ヶ月が経とうとしています。アメリカ本土からの観光客を中心に少しずつハワイ経済が回復傾向にあるといわれていますが、修学旅行のような団体旅行はまだ実施される見通しがありません。一方、日本に比べワクチンの配布は進んでおり、教職員に対してのワクチン無料配布が開始されてからしばらく時間が経過しました。

 LbE HawaiiではハワイをZoomを使用して生徒と一緒にハワイ(オアフ島、ホノルル)を訪ねるLbE Hawaiiオリジナルバーチャル研修 "Virtual Hawaii"を実施し、好評をいただきました。現場にいらっしゃる先生方にはオンライン教育なんだか苦手だなぁと感じてらっしゃる方も多いかと思います。

興味のある先生方、四月開催のLbEコミュニティセミナー(第一回)では「オンライン教育の可能性」についてもお話する時間を持ちますので、宜しければ奮ってご参加下さい。

また、バーチャル研修に対するお問い合わせも随時受付中です。LbE Hawaiiでは、SDGsやESDをテーマとした講義、ハワイのSDGsの紹介を兼ねたハワイバーチャルツアー、真珠湾をオンラインで訪ねる平和学習、ハワイの学生と日本の中高生を繋いでディスカッションなどを行う国際理解・英語イマージョン機会など幅広いトピックでのオンライン教育を提供しております。

Anchor 5
bottom of page